黒帯〜極真空手の黒帯になるための徹底ガイド〜
武道とは権力、主義、金銭と無縁にひたすら自己実現に向って歩む道だ/大山倍達総裁
 
 
 極真空手・極真会館の雑学

極真空手トリビア リスト



トップページに戻る
 高弟が語る大山倍達総裁の”強さ”と”カラテ”

黒崎健時
くろさき けんじ(たけとき) 
1930年(昭和5年)3月15日生まれ。
空手家、元キックボクシング目白ジム会長で、現在は黒崎総合格闘スクールを主宰している。
別名は黒崎 明。
「鬼の黒崎」と呼ばれた。


松井章圭
『体力はやはりありましたか。』

黒崎健時
『あの頃すでに90kgぐらいあったからね。
新聞社とかテレビのカメラが来るわけですよ。
そうしたら”ちょっと待ってくれ”って言ってバーベル上げるんだ。
動かないと筋肉膨張しないから(笑)。
組手は何回でもやったろうな。
30いくつかの時でしょう、全盛のときだもの。
強かったよ。』


石橋雅史
いしばし まさし 
1933年(昭和8年)1月4日生まれ。
俳優、空手家。
本名は石橋 雅美。
空手は剛柔流八段、大山道場元師範代、極真カラテ七段。

『立ち方は両足に均等に体重をかけた『自然体』に近い立ち方を用い、片方の掌で水月(鳩尾[みぞおち])をカバーしている。
構えから間合いをつめる場合は、ただ歩を進めるのではなく、掌を外側に向けて回しながら、掌の旋回がそのまま『掛け受け』になっている状態で前進する。
大山先生は組手では決して後ろに下がることはなく、攻撃を捌きながら側面に回って反撃する動きを身上としていた。剛柔流の型を生かし、
掛け受けからの掌底打ち
手刀上段受けから正拳回し打ちまたは手刀打ち
相手の肘関節の逆を取る
弓張受けからの孤拳受け
猫足立ちから下突きに繋ぐ掛け受け
猫足立ちから逆技につなぐ掛け受け
など、円型逆突きを基本にした掛け受けからの手技を多用し、手刀、回し打ち、掌底打ちなどの円の攻撃、また、相手の攻撃をかわしながら入る柔の歩法などに長じていた。
しかも、その動きは剛柔流の型の中に見出せるものが多く、大山先生は、ある意味で伝統の空手の動きを組手でそのまま体現できる数少ない達人のひとりであった。』


安田英治
やすだ えいじ 
1936年(昭和11年)生まれ。
大山道場で師範代を務めた元空手家で、現在は株式会社安田通商代表である。

『僕が見てきた大山先生の組手は、様々な要素を取り入れて、相手に応じて変えていくもので『これ』と決まった形はなかった。
追い突きよりも右の逆突きを得意とし、蹴りでは前蹴りが多かった。
直線よりも、当然受けて打つんだけれども、それを円を描きながら回り込んでといった動きであった。
受けるというのも普通にパンと受けるのではなく、引っ掛けていた。
僕らなら上段受け、中段受けなんてやるけれども、大山先生は受けて掛ける。
いろいろな武道を先生は学ばれたから、その中から生まれてきたのかもしれない。
掛けて、相手の動きに合わせて捻ったり関節技をかけたり、それでも完全に極めることはあり得ないわけで、ある程度で止めていた。
空手の中に違うものを入れていく、これは他の空手の師範にはない所で、格闘技的な要素を追求されていたのだと思う。
前手か両手で掛け、回り込んでしまえば横に行く、相手は死に体になるから、後は突いても先生は柔道もなさっていたから、ポンと投げていた。
蹴りがきたら、受けずに肘で落としたりもしていた。
正拳突きを当てるにしても中段で、顔は掌底で押したりして、まともに当てることはしなかった。
裏拳、回し打ち、振り打ちなどを回り込みながら使っていたが、剛柔流的な要素でしょう。
とにかく技は多彩で、最終的には正拳が威力あることははっきりしてるけど、それを鳩尾でも形でしか当てなかった。
接近したらヒジで突き上げるだけでなく、力があるからそのまま持ち上げて 3〜4 メートルも投げてしまったり、縦横無尽だった。』


大山茂
おおやま しげる 
1936年(昭和11年)7月7日生まれ。
空手家。
大山道場出身。
現在、国際大山空手道連盟の総主。

『まず、大山倍達総裁の組手の構えは左足前の猫足立ちが多かった。
得意技は貫手で目突きと金的蹴りという激しいものだった。
貫手の目突きは、バラ手にして、スナップをきかせて目を突かれると、もう目から涙がポロポロ止まらない。
左前蹴りのあと、右のバックハンドという回転技も良く使っていた。
それとよく使っていたのは左足前の構えから「尾麟(びりん)の構えのように右手を前に出す。
接近戦だと左足前なのに右手を前に出してきた。
これで上体を逆にタメておいて左の掌底を出す。
この掌底が真っ直ぐ来る時と振り打ち気味に来る時がある。
ほとんど正拳は使わないで、ボディーを突く時でもコントロールして、ほとんど生徒にケガさせなかった。
私は右の正拳が得意だったが、胸などはわざとたたかしてもらったが、胸の汗が私の目にバシッと入り、目がヒリヒリしたことを覚えている。
『今のはいいね。もう1回来なさい』という感じだった。
でもたいていは右の正拳で行くと左の掌底がカウンターで顔面に来て、次に総裁の右の拳などが飛んでくる。

総裁の組手で多かったものは、遠い間合いは両手を前に出して「前羽の構え」で構えて、近づくとダイナミックな動きになる。
よく使われていたコンビネーションは、左足前の構えのままで右手を前に出し相手の前手をひっかけ左の掌底、このあとに右の貫手、右の金的蹴りへと繋げる。
ストレートな攻撃が得意だった。
蹴りも前蹴り、後ろ蹴りといった直線的な攻撃が得意だった。
左の前蹴りを出して、回転して右の後ろ蹴りを出したりね。
この時の後ろ蹴りは、腰を入れた横蹴りぎみのやつだね。
私も参考にさせてもらった。
でも、総裁の蹴りの中で一番危なかったのは何と言っても金的蹴りだね。
泰彦なんかも当時一番動いたからね。
よく金的蹴りを喰らっていた。
当時は毎日、総裁ひとりで何十人も組手の相手をしていた。
とにかく総裁との組手はいい思い出ですよ。』


大山泰彦
おおやま やすひこ 
1942年(昭和17年)7月2日 - )生まれ。
空手家。
大山道場出身。
現在、国際大山空手道連盟最高師範。

『大山総裁は左足前の半身の組手立ちに構えて、スーと前に出て左手で相手の前の手を落とす。
その時総裁の右手は掌底で顔面カバーする。
払った左手で裏拳左右打ちのような感じで『最破(サイファ)』の型通りに下からポーンと来る。
時には奥の右手で髪を掴まれ、それで裏拳を決められたこともある。
総裁は相手の左手を払った後、受けた自分の左手を胸までもってくる。
そうすると相手の胸に向かって肘が出る。
そこからパーンと裏拳がきて右の正拳がゴチン。
勿論強くは当ててこなかった。
あとよくもらったのが、右の踏み足で間合いを詰めて右の掌底の回し打ち。
だいたい耳の辺りをパチンと引っ叩かれた。
また私が左の前拳で突くと総裁は左手で突きを受け引っ掛けながら、右手は私の肩を掴んで私の体をくるっと回し、それからドーンと押したり、投げ技はずいぶん使っていた。

総裁は体は大きかったけれども、組手になると動きに柔らかさがあり、手が上から下から横から出たりしていた。
普通の人だと一、二と真っ直ぐに来てそれから横の技となるんだけど、総裁の場合、いきなり裏拳だったり回し打ちが下からくる。
ある時は裏拳打たれて右の正拳をお腹にポーンともらったり、ある時は?まれて投げられたりした。
とにかく総裁の両手が変幻自在で何が来るか、全く分からなかった。
あとは目突きと金的蹴りかな。
目突きは横から下からパッと入れられてしまうので『アッイテ』と思ったときには涙が出てた。
金的蹴りも総裁の得意技で、蹴りを大きく蹴っていくとパチンとスナップをきかせて蹴られる。
すると総裁は『キミ、金的は男の塊だよ。ケ、ケ、ケ』と(笑)。
金的蹴りは私もよく真似した。

総裁はよく私の突きや蹴りをその大きな体で受けてくれた。
『叩いてこい』というので、思い切り叩くと汗がパチッとはね返ってくる。
『もっと強く』と再び言われ、『よーし』ともう1回叩くと上から掌底で頭をガチンと叩かれ、グシャと総裁の足元に潰されてしまう。
でも、私たちには思い切りは攻撃しなかったね。裏拳でもキチっと握るんじゃなくて軽く握ってパンという感じだった。
だから、総裁と組手をして次の日に残るケガというのはなかった。
他の黒帯の人たちの方がイヤだったよ。
総裁との組手はパチっと、のばされるんだけど気持ちよかった。
泰彦、頑張れとそういう意味で叩いたと思う。
それだけ弟子のことを思っていたんだと思うよ、総裁は。』

中村忠
なかむら ただし 
1942年(昭和17年)2月22日生まれ。
空手家。
大山道場出身。
極真会館初代主席師範。
現在、世界誠道空手道連盟誠道塾会長。

『大山館長が僕らと組手をする時は、いつも受けの組手ですからね。
攻撃をさせて、それを受ける。
僕らは腹や胸をポンポンと突いても蹴っても構わない。
そんな時の大山館長の組手の構えは、最初は「前羽の構え」で、次に寄り足をして、「尾麟の構え」、そして「龍変の構え」で、スッと踏み込んでくる。
この上下に回転する手が、裏拳に変化したり、相手の道着を手刀で引っ掛けたり、様々に変化する。
今度は手が来ると思って上段をガードすると、ローキックのように足払いでいきなり倒される。まさに変幻自在で、こちらからは動きが読めない。
でも、僕ら生徒とやるときはほとんど正拳を使わず、掌底で顔面にバチンときたり、水月やアバラを狙う時も掌底でしたね。
掌底と言っても体重を乗せ、踏み込んで打ってくるのですごく効きますよ。
僕も大山館長の掌底を脇腹に喰い、動けなくなったことがあります。

でも、僕なんかじゃなく、もっとうまい上手な先輩とやる時は正拳も使うこともありましたよ。
僕は高一でまだ始めて間もない頃で館長も手加減してくれていましたが、安田先輩や茂さん、泰彦さんなんかと、組手をするときは激しくやってましたね。
大山館長は右の正拳が得意だったようですが、直線的な正拳だけでなく、回して打つ正拳もよく使っていましたね。
それが回し打ちとは違って、正拳の背刀部側の拳頭で打つんです。
館長の正拳は普通の人の何倍も拳頭が大きく、いろんな角度から鍛錬されていましたから、その拳頭の背刀部側をフックのように使い、相手が前へ出てくると、サッと左側45度へ体サバキして、すれ違いざまに右の正拳回し打ちを当てるんです。
ただし、顔面や水月は危ないので、わざと胸を狙って入れてましたね。

館長の組手は柔らかく受け、変幻するけれども、極めの時はウウッ!と腹から呼吸というか気合を出し、瞬間的にすごい威圧感を感じさせるんです。
こちらは自由に攻撃させてくれるんですが、他から見るとあまり動いていないように見えるんです。
実際に大山館長と向き合うと、撹乱されて攻められないんですね。
上からくるか下からくるか?と思っているうちに倒されてしまう。
最初は間合いが遠くて、こちらは突いたり、蹴ったりできるんですが、わからないうちにスーッと入ってきて、瞬間に何か小技を出してきてやられてしまう。
今思うと、遠い間合いの攻撃も全て館長にコントロールされていたんでしょうね。
館長はダイナミックな攻めの方に、接近すると相手の突きを孤拳で受け、その手を掌底に返して腹を打ったり、手刀に変化させたり非常に小技もうまい方でした。
たぶん当時は30代前半の一番円熟していた時期だったんじゃないでしょうか。
大山館長はあの大きな体で動きが速く、足も股割りで全部開く柔軟性をお持ちでした。
回し蹴りも横蹴りも上段にヒュッと上がりましたよ。
組手のときはほとんど中足で回し蹴りを使い、やはり強く当てないように気を使っていましたね。
でも一番の得意技はやはり右の正拳で、掌底や孤拳はそれを使うための付随する技だったと思います。』


山崎照朝
やまざき てるとも 
1947年(昭和22年)7月31日生まれ。
空手家、元キックボクサー。
極真会館第1回全日本王者。
現在、国際武道空手連盟逆真会館主宰。

組手において私が大山総裁から学んだ最も重要なことは『技は力の中にあり』で、相手の構えを正面から崩していく破壊の組手であった。
フットワークを使う動きをしてくる相手よりも、ガードが固く、どっしりと腰を落とした静の動きを持つ相手の構えはなかなか崩せない。
総裁はこういう状態のとき、よくこう言われた。
『何も体を打つ必要はない。正拳を打つんだ。相手の手を殴って崩せ。相手の出している前手を殴って、構えを崩して相手の中に入れ!』ということをいつも言っていた。
『相手の構えが固ければ、それを力で崩していけばいいじゃないか』という正面突破の理論が総裁の考え方の根本にあると思った。
『相手の拳が強かったら、相手の拳を殴って使えなくしてしまう。
蹴りが強かったら逆に蹴り返して折ってしまう。
相手の最も自信のある技を受けるのではなく、打ち砕いて戦意をなくしてしまう。
これが極真カラテであり、組手の極意である』と常々仰っていた。
相手の攻撃を受けるときも極真では真っ直ぐ直線で中に入って受ける。
他流の場合、サイドに出て捌くのが一般的だけど、相手にしてみたら体勢をそれほど崩されないから、不利にならない。
直線で受けるということは相手の攻撃のラインを変えるということだから、無駄な動きは不要になる。
総裁の理論で『点を中心に円を描き、線はそれに付随するものである』という言葉があるが、これは自分が点になって直線で進むことによって相手を崩し、また相手の攻撃ラインを変えて、相手の背後に回りこむことで結果的に円を描かれるということで、自分の攻撃が必然的に防御になり、防御は攻撃になる“攻防一体”を意味している。
総裁は私に『点を中心に円を描く、破壊の組手』を伝授してくれたと思っている。』






 
  当ホームページ「黒帯〜Black Belt〜」に掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。  
Copyright (C) Kuroobi All Rights Reserved.